ゲームやアニメ等のオケコンのマナーや拍手のタイミング等を解説!

「オーケストラコンサート(略称:オケコン [ *1 ] )やブラスコンサート [ *2 ] のマナーは知らないけど、静かに聴いていればいいだけでしょ?」等と思った人もいるはずです。
この記事を読めば「マナー・拍手とブラボーのタイミング・スタンディングオベーション」の疑問が解消されます。
下記のコンサートが初めてで「マナーがよく分からない💦」と思っている人の参考になれば幸いです😊
🔷project SEKAI セカイシンフォニー2023
🔷アナザーエデンオーケストラコンサート 「All to the Melody of Time」
🔷モンスターハンターオーケストラコンサート 狩猟音楽祭2023
🔷ARIAオーケストラコンサート「ARIA The SINFONIA」
🔷ポケモン×NHK交響楽団スペシャルオーケストラ2023
🔷生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会
🔷初音ミクシンフォニー2023
🔷ロマンシング サガ オーケストラ祭 2023
- 2 拍手のタイミング
- 2-1. タイミングが明確になっている時も有
- 2-2. シネマコンサートでの拍手
- 2-3. シネマコンサート風のオケコンでの拍手
- 2-4. メドレーでの拍手
- 2-5. 演奏前の拍手について
- 2-6. 演奏終了後の拍手について
1. オケコンのマナー


クラシックコンサートのマナーと同様ですが、クラシックコンサートのマナーを知らない方の為に15個の要点を列挙したので把握しておきましょう。
「マナーの要点」の次に「マナーの要点になった理由」を記載しました。理由も読むと理解が深まります🙂
※ 項目をタップ(クリック)すると理由に移動します。
上記の要点を挙げた理由は下記の通りになります。
🟥 1. 公式サイトの「お客様へのお願い」等の注意事項を熟読する
【理由】
マナーに関することも掲載されている公式サイトもあるからです。
よって、公式サイトに掲載されている「お客様へのお願い」「感染予防対策」等は、必ず一度は読んでおきましょう。
🟥 2. ステージは基本 " 撮影不可 " と心得ておく
【理由】
クラシック音楽で開催されるオーケストラコンサートや定期演奏会のマナーである「基本的にステージの撮影は不可」を、そのまま取り入れている場合が大半だからです。
大概の場合、「客席内での写真撮影・録音・録画は固くお断りしています」のような館内アナウンスが流れています。
つまり、開演前・休憩中・終演後のいかなる場合であっても、客席内での写真撮影・録音・録画は固くお断りしているのです。
「写真撮影はご遠慮ください」「写真撮影はお控えください」も同様の意味です。
ただし、主催者(公式)から " 開演中以外 " は写真撮影可のアナウンスが出ていれば写真撮影⭕となります。
写真撮影⭕の場合、下記のような感じで公式サイトに明記されているはずなので、写真撮影したい人は必ず公式サイトを確認してルールを守りましょう!
参照サイトURL👇
https://genshin-symphony.com/s/gc/page/faq?ima=2545
🟥 2-1. 写真撮影⭕か写真撮影❌かの判断目安
🔵 判断の目安1
- 公式サイトに撮影❌の記述がある。
- ステージ前に撮影❌のプラカードを持っている係員がいる。
(参考:プラカードとは? ) - 会場の館内放送で撮影❌のアナウンスがされている。
🔵 判断の目安2
- 公式サイトに撮影❌の記述がない。
- ステージ前に撮影❌のプラカードを持っている係員がいる。
(参考:プラカードとは? ) - 会場の館内放送で撮影❌のアナウンスがされている。
🔵 判断の目安3
- 公式サイトに撮影❌の記述がある。
- ステージ前に撮影❌のプラカードを持っている係員が不在。
(参考:プラカードとは? ) - 会場の館内放送で撮影❌のアナウンスがされている。
🔵 判断の目安4
- 公式サイトに撮影❌の記述がある。
- ステージ前に撮影❌のプラカードを持っている係員が不在。
(参考:プラカードとは? ) - 会場の館内放送で撮影❌のアナウンスがされていない。
上記の「判断の目安1~4」に該当しない場合は、自己判断せずに係員さんに確認してみましょう。
プラカードとは下記のような物を指しています。
🔵 プラカード:その1
引用元ツイートURL:
https://twitter.com/HidenoriIwasaki/status/1561263752678617088
🔵 プラカード:その2
引用元ツイートURL:
https://twitter.com/DonjaraHoi328/status/1426456751688220674
「ホールの扉の外から舞台を撮影」「グッズ等の背景を舞台にして撮影」は、グレーゾーンなので止めておきましょう。
- 「ホールの扉の外から舞台を撮影」とは、下記ツイートの1枚目のような映し方。
- 「グッズ等の背景を舞台にして撮影」とは、下記ツイートの2枚目のような映し方。
引用元ツイートURL:
https://twitter.com/Maetel_Z/status/1463157883894386701
扉付近での撮影は座席に向かう他のお客さんの迷惑(邪魔)になります。 迷惑になる行為は止めましょう!
ちなみに、会場内の撮影は❌でした😓💨
ツイ主さんに「なんだかなあ」の気持ち、よく分かります。
引用元ツイートURL:
https://twitter.com/projectNIRU/status/1463041048133783558
補足:
コンサートによっては、出入り口付近に「撮影禁止」のアナウンスが掲げられている場合もあります。
引用元ツイートURL:
https://twitter.com/pnkt_hase/status/1490182110887694337
「撮影❌だけど、周りの人が撮影してるから自分も撮影して良いか」と思ってしまう気持ち、分からなくはないですが、マナーを気にかけているアナタは「節度ある行動」ができますよね?
🟥 3. 会場内での感染症対策は主催者の指示に従う
【理由】
主催者・会場によって感染症対策の基準が異なる場合があるからです。自己判断せず、主催者の指示に従ってください。
主催者の感染症対策はコンサートの公式サイトに掲載されていることが大半なので、一度は公式サイトを隅々まで確認しましょう。
会場の感染症対策は会場の公式サイトに掲載されていて、館内放送で「お客様同士の会話は、最小限に留めていただきますようお願いいたします。」のようなアナウンスが流れている場合があります。
🔵 マスクについて
マスクの着用は徹底ではなく推奨(観客の判断に委ねる)の流れになってきていますが、主催者の方針が「マスク必須」であれば、マスクを必ず装備しましょう!
画像の引用元:国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release(PDFファイル)
🟥 4. 電子機器の電源を切る
【理由】
バイブ機能のブルブルによる振動音・液晶画面の光・消音設定を忘れていた際の予期せぬ通知音や着信音は迷惑になるからです。
液晶画面の光について👇
【みんなに知ってほしいから、やってみた】
— イオンシネマ【公式】 (@AEON_CINEMA) September 1, 2022
上映中のスマートフォンやスマートウォッチの明かりはこんなにも目立つんです👀
上映中はスマートフォンやスマートウォッチの操作はご遠慮ください📢
※撮影は営業時間外に行っております。
※画像は一部加工しています。#くらしにシネマを #鑑賞マナー pic.twitter.com/z95BnBAheL
費用に関する怖い話👇
【怖い話】
— 池田智哉(feblabo/24/7lavo/ミラクル) (@feblabo) August 21, 2021
聞いた話だけど…
芝居の上演中に携帯電話を鳴らしたお客さまが居ました。その回が配信用の映像収録で、着信音のせいで全部撮り直しに。幸い千穐楽前だったから撮り直せたものの再収録の人件費機材費がかかりその額○万円。
ってこともあるので、開演前に電源は切りましょう、というお話。
🟥 5. 鑑賞中はスマホ等の電子機器の操作をしない
【理由】
4番と同様の理由です。
演奏終了間際での電子機器の操作もしてはいけません。液晶画面の光が余韻を台無しにしてしまうからです。
暗い客席でスマートフォンやスマートウォッチの光はどれくらい目立つのか検証しました。最近は特にスマートウォッチの通知が無意識に光っている方が増えておりますので今一度ご配慮いただればと存じます。明日からのミュージカル『エリザベート』はぜひ闇が広がる客席でご覧ください。 pic.twitter.com/eJy2cs6Wxi
— 博多座 (@hakatazatheater) January 10, 2023
🟥 6. 鑑賞中にヒソヒソ話をしない
【理由】
出演者様や作曲家様のトークも真剣に聞いている人がいるからです。
その人達にとって、観客のヒソヒソ話の声は耳障りになります。
🟥 7. 鑑賞中に首を頻繁に左右に大きく傾けない
【理由】
首を頻繁に左右に大きく傾けると後ろに座っている人の視界を妨げてしまうからです。
前に座った人が「メトロノーム」の様に頻繁に首を左右に傾ける動きをする場面を想像してみてください...舞台が見にくいと思いませんか?
🟥 8. 鑑賞中に鞄の中をガサガサあさらない
【理由】
鞄の中をあさる音は意外と響くからです。
よって、涙を拭くハンカチが必要であれば事前に取り出しておきましょう。
🟥 9. 鑑賞中にパンフレット等を見ない、めくらない
【理由】
演奏中にパンフレット等をめくる音も耳障りとなるからです。
演奏される曲を知りたい人は開演前や休憩中、余韻を楽しみたい人は終演後にパンフレットを見ましょう。
🟥 10. 座布団などを椅子に敷かない
【理由】
座布団などを椅子に敷くと座高が高くなり、後ろに座っている人の視界を妨げてしまうからです。
長時間座っていると、おしりが痛くなるのは誰も同じです。
休憩時間は座ったまま休憩せずに、お手洗いに行く等して、おしりへの負担を解放してあげると楽になります。
座布団を敷くのは❌ですが、下記の方法なら座高が高くならないので良いかもしれません。
開催日まで余裕がある人は下記のエクササイズを試してみる価値、ありそうです。
🟥 11. 前傾姿勢(前のめり)で鑑賞しない
【理由】
後列に座っている人の視界を妨げるからです。
「前傾姿勢(前のめり)はどんな姿勢?」と思った人は下記ツイートを参照。
前のめりでのご観劇が後方の視界をどれくらい遮るか、動画で検証してみました🎥舞台『千と千尋の神隠し』で博多座が初めての方もいらっしゃると思いますので、ぜひ事前に知っておいていただければ幸いです。後列にお子様がいらっしゃる場合は特にご配慮くださいませ🙇 pic.twitter.com/ZmlxQhOOAZ
— 博多座 (@hakatazatheater) April 29, 2022
私の観劇史上最悪レベルに酷かったな…
— sinra (@neko_mami_re) October 26, 2019
ほんと考えうるマナー違反全て網羅してたよ…
二度と来るなとは言わない、でも楽しかったからまた宝塚行こうと思ったならせめて公式にビギナーズガイドがあって注意事項が書いてあるのでそれ読んでから来て下さいお願いします。https://t.co/rUzw7edQ2p pic.twitter.com/nRV7bHaBt7
🟥 12. 前の座席を押したり蹴ったりしない
【理由】
押されたり蹴られたりしたら前の座席に座っている人が不愉快になるからです。
前の座席に座っている人の迷惑にならないように注意しましょう。
🟥 13. 飲食をしない
【理由】
座席での飲食は原則禁止だからです。
座席での飲食が原則禁止となっていますが、ホワイエ(ロビー)での飲食は可となっています。
ただ、現在はホワイエ(ロビー)の密を避ける為に独自のルールを設けている会場もあるがので、公式サイトや会場の公式サイトで飲食のルールを確認しておきましょう!
🟥 14. 鼻水をすする音、咳払い、くしゃみはハンカチ等で対処。
【理由】
生理現象なので音が出るのは仕方ありません。マスクの上からハンカチ等を当てて音量を下げましょう。
🟥 15. 酒気帯び状態で入場しない
【理由】
コンサートによっては公式サイトに「酒気を帯びた方の入場はお断りいたします。」と明記されている場合もあります。
よって、飲酒は終演後に。お酒の臭いが苦手な人への気遣いもお忘れなく。
こと細かく書きましたが...
マナーを守れば気持ち良く音楽鑑賞できますよね?🙂
ここまで読んで「そんなに目くじらを立てなくても...」と思った方もいるでしょう。そんなアナタに問いたい。
ごく一部のマナー違反者によって「あの界隈のオタクはマナーが悪い」と思われるの、嫌じゃないですか?
親子でコンサートに参加する親御さんは 「子どもだからマナーを知らないのは仕方ない」と思うのではなく「マナーを学ぶ良い機会」 と思って、お子様と一緒にマナーについて勉強しませんか?
マナーを守れる人が1人でも増えますように✨
それがコンサート会場で音楽を心の底から楽しむガチ勢達の主張です。
1-1. 参考になるツイート
下記はコンサートの決まり事が簡潔にまとめてあるツイートになります。
劇版系の演奏会創ったり演奏してる身としては、オケや吹奏楽のコンサート初めてなんだけど行きたい!っていう方大歓迎!なので、たびたび聞かれる「コンサートに行く時の決まり事ありますか?」をざっくりまとめました〜
— Emma@演奏会創る人 (@maria_kag) September 21, 2022
(多くの演奏会に共通してる内容が多いけど、基本は演奏会毎に決まりがあるよ!) pic.twitter.com/Ksl4BsO7JI
下記は観劇マニュアルについての引用ツイートですが、オケコンに通ずるものがあるのでスレッドの最後まで読んで欲しいです。
普段、公式からは「禁止事項」しか言われないことのほうが多いけど、「なぜダメなのか」がよくまとまっていて本当に本物の初めての人への説明にはわかりやすいのではないか。COCOAがどうとか細かい話はありますが。 https://t.co/ifXDm7Pvy4
— 岡田育 / 『我は、おばさん』発売中 (@okadaic) September 6, 2021
岡田育さんが引用されたツイートはコチラ↓
※鍵アカ等になった場合は引用元ツイートは閲覧できませんが、画像はpixivにアップされています。
https://t.co/lyGSfvWN9j
— 浜❄🚗🌃🔥🎇 (@HamaZuca) September 4, 2021
ホームズ、CHで初めて宝塚を観る友達のために作成。
リア友向けなのでキツめの書き方になってます💦
こんなのでもご利用になりたい方は個人利用にかぎり自由に保存してご利用ください。
(改ざんして再配布・転載は🙅♀️) pic.twitter.com/8zzl24YSoX
1-2. BRA★BRAでのマナー
植松さんは「BRA★BRA FINAL FANTASY は堅苦しくないコンサートを目指している」と仰っていますが、
「堅苦しくないコンサート=コンサートのマナーを無視していいコンサート」ではありません!
コンサート中に行われる植松さん達のトークの時、来場者もお喋りしても良い時間ではありません。植松さん達のお話を聞く時間です。
お金を払って来場者の雑談を聞きに来ているワケではありません!💢
マナーを守れる人が増えますように✨
それがコンサート会場で音楽を聴く事を趣味としている者達の願いです。
1-3. 参考になるサイト
👉 オーケストラ!はじめての鑑賞(PDFファイルへの直リンク)
2. 拍手のタイミング


基本のタイミングは、クラシックコンサート同様...
指揮者がタクト(指揮棒)を下ろした後
になります。指揮者さんの動きをよく見ておきましょう。
栗田さんの場合は タクトを下ろす動作以外に奏者さんに向かって一礼する動作も含みます が、シネマコンサートやシネマコンサート風コンサートは勝手が違うので、ご注意ください。
なぜ指揮者がタクトを下ろした後に拍手なのか?
それは、コンサート会場でしか体感できない残響音と余韻を楽しむ為 です。
感動した気持ちを拍手で直ぐに届けたい気持ちは分かりますが、「指揮者がタクトを下ろした後に拍手」「生演奏の残響音を身体全体を使って楽しめるのも醍醐味」という事を覚えておきましょう!🙂
下記のツイートの図、とても分かりやすいです!ご参考までに。
私が指揮者さんを見て
— 夕都柚香 (@SekitsuYuka) September 21, 2021
拍手のタイミングを図る理由を
拙いながら絵にしてみました。
・続けて次曲に行く可能性がある
・最後まで音を楽しみたい
・CD音源にノイズを入れたくない
おかしい点がありましたら
教えて頂けると幸いです。#初音ミクシンフォニー#セカイシンフォニー pic.twitter.com/vuLePxozHH
2-1. タイミングが明確になっている時も有
コンサートによっては拍手のタイミングが明確になっていて公式サイトに明記してある場合があります。
アイナナのオケコン(オケナナ)公式サイトには、ATTENTIONの「拍手をするタイミングに関して」の項目に指揮者が客席の方を振り向いた事を合図に...
と明記してあります。
この場合は、公式サイトに明記してあるタイミングで拍手を行うのが正解です。
オケコンに行き慣れている人も、拍手をするタイミングが分かっている人も、公式サイトの注意事項などを読んでおくと良いでしょう。
2-2. シネマコンサートでの拍手
「シネマコンサート(通称:シネコン)」とは、大スクリーンでの映画上映に合わせてフルオーケストラが映画の音楽を生演奏するコンサートを指していて、「前半・休憩・後半」の流れで映画が上映されます。
映画上映中の拍手、基本は厳禁 です。
シネマコンサートでの拍手は映画が全て上映された後になります。
ただし、例外もあります。
2022年に開催されたハリー・ポッターのシネマコンサートのように拍手しても良いタイミングを開演前にアナウンスされた場合は、そのタイミングで拍手を行いましょう。
推し人物が出てきたときも遠慮なく拍手してください🥺👍ってことで、めちゃくちゃ楽しい🥺
— よっちゃん🦑🌷💪 (@yoyo_pekochi) May 3, 2022
ここでもやはりマルフォイとスネイプ先生の拍手が大きかった🫶#HarrypotterinConcert
【補足】
映画上映中の拍手は厳禁ですが、ゲストが登場して挿入歌を披露した時は拍手が起きる場合があります。
2-3. シネマコンサート風のオケコンでの拍手
「鬼滅の奏 無限列車編」のようなシネマコンサートではないけれどスクリーンに映像を映して作品の物語を見せる要素があるオケコンは拍手するタイミングが1番難しい...と管理人は思っています。
なぜ、そう思っているのか?
「1曲ごとに拍手されると没入感がなくりなり、現実に引き戻される。」 と思う人達の気持ちと 「シネマコンサートではないから1曲ごとに拍手をして " 最高 " という気持ちを届けたい」 と思う人達の気持ちが分かるからです。
双方の気持ちが分かるからこそ、どちらが正しいとは言えない。
なので、アナタ自身の気持ちに従って拍手をする、もしくは周囲に合わせるのが無難です。
2-4. メドレーでの拍手
セットリスト(演奏する曲の一覧)に " ●● メドレー " もしくは " ●● ~ ■■ ~ ▲▲ " というような記載がされている楽曲はノンストップで演奏されます。
メドレーの時は全ての演奏が終わった後に拍手をしましょう👏
2-5. 演奏前の拍手について
オケコンに参加した観客の考え方によって異なります。演奏が始まるのを静かに待つ時もあれば、拍手で盛大に盛り上げる時もあります。
よって、演奏前の拍手は周囲に合わせておくのが無難です。
無難であって「拍手をしてはいけない」という事ではありません。
そこは勘違いしないでくださいね!
2-6. 演奏終了後の拍手について
演奏終了後に指揮者が各パートを順に紹介する際、観客は拍手をし続けて問題ありません。
バンドのメンバー紹介のように「各パートごとに何らかのアクションがあるかもしれない、拍手は各パートごとに行おう」と思っている人もいるようですが、オーケストラコンサートには指揮者がいます。
奏者が何らかのアクションをする時は、指揮者が観客に対して拍手を止めて欲しい指示を出します。
よって、指揮者から指示があった場合は それに従い、指示がない場合は盛大な拍手を送り続けましょう!
3. ブラボーのタイミング


ただし、主催者がブラボー(声出し)を禁止しているコンサートもあるので公式サイトの注意書きを熟読しておきましょう!
一般社団法人日本クラシック音楽事業協会に最新のガイドラインが掲載されているので、知りたい方は下記のサイトよりご確認ください。
ブラボーで賛辞を届ける際はカーテンコールの時がベストです。
何故このタイミングなのか?
それは、狩猟音楽祭などではCD販売の為にアンコール曲も収録していてアンコール曲終了直後にブラボーを叫んでしまうと声が収録されてしまうからです。
それが良いのか悪いのか...各々の価値観によって異なりますので、当ブログでは良し悪しについては述べません。
ただ「先走ってブラボーを叫んでしまうと声まで収録されてしまう可能性がある」、それだけは覚えておいて欲しいのです。
【収録が入っているかの確認方法】
舞台にマイクが設置されているかどうかを確認してみましょう。マイクが設置されているコンサートは収録されている可能性があります。
単に音をマイクで拾ってスピーカーで飛ばしている場合もありますが、舞台にマイクが設置されている時は要注意です。
栗田さん指揮のコンサートの場合
コンサートによっては、アンコール前に栗田さんが耳に手を当てて拍手を求めたり、口元に両手を当ててブラボーを求めてくる時があります。
その際は「拍手&ブラボー」で盛り上げても何の問題もありません✨
栗田さんの要望に応えてガンガン拍手&ブラボーで盛り上げていきましょう!😆
BRA★BRAにおけるブラボーについて
植松さんは演奏前のMC(コンサート中のトーク)で「BRA★BRA FINAL FANTASY は堅苦しいコンサートじゃないから(演奏後に)ブラボーを叫んでもいい」と大々的に仰っていますが、これだけは言わせてください。
「堅苦しくないコンサート=残響音と余韻を楽しまずにブラボーを叫んでもいいコンサート」ではない!
いつぞやのBRA★BRAで植松さんが「残響音と余韻を楽しめるのがコンサート会場で聴く時の醍醐味」とお話してくれた事がありました。
残響音と余韻を楽しんでからにしませんか?
コンサート会場に来たからこそ、残響音と余韻が楽しめるんですよ?
それを楽しまないなんて非常にもったいない!
「ブラボーを叫ぶな」と言っているのではありません。
生演奏でしか味わえない残響音と余韻、それらを楽しんでからブラボーを叫びませんか?
4. スタンディングオベーション

日本では最大限の称賛を届ける際に行われる事が多いスタンディングオベーション(通称:スタオベ)。
スタオベを行うタイミングはカーテンコールの時で、コロナ禍である現在は「ブラボー!」の代わりにスタオベが主流となっていますが...
スタオベをするなら覚悟を決めて行ってください。
スタオベを快く思っていない人からスタオベを行った人へTwitterなどを通じて色々と言われることがあるからです。
非難の対象とならない為にも後ろに座っている人に予めお断りを入れておくと回避できる...かもしれません。
このご時世とは関係なく、スタオベがデフォルトになっているコンサートをご紹介しておきます。
「初音ミクシンフォニー」と「交響組曲エオルゼア / エオルゼアシンフォニー(通称:エオコン)」は、カーテンコールの時に来場者の9割(もしくは来場者全員)がスタオベを行って最大限の称賛を直接届けるのが恒例となっています。
来場者の熱いハート、最高です!😆
これから開催される「初音ミクシンフォニー」と「エオゼルアシンフォニー」もスタオベで最大限の称賛を届けて欲しいです😊
賛否が分かれるスタオベですが、
「スタオベでしか伝えられない称賛と来場者の熱量、スタオベでしか味わえない会場の一体感」があるのも、また事実なのです。
栗田さんの意向は?
2019年11月10日に開催された「Free!」のオーケストラコンサートで下記の発言をされたそうです。
栗田さんが最後の挨拶でオーケストラコンサートをもっと楽しむために、みたいなことをとても優しく楽しく教えてくださって、全然かしこまらなくていいんですよ!今みたいな感じでいいんです!とか、皆さんの拍手もオーケストラの一部なんです、ってお話されていて、それがすごくありがたかったです。
— のんたそ🏊🦈 (@n_aibakka) November 10, 2019
指揮の栗田さんがとてもよかった~踊るように指揮をされる後ろ姿にこちらも引き込まれていたら、最後のご挨拶も「オーケストラ楽しいでしょ?拍手して乗ってくれていいんです。それでいいの。敷居高くなんてないから。オーケストラでも今日みたいに盛り上がって。そして関西フィルを聴きに来て」素敵だ
— ミカ (@hitxrun) November 10, 2019
指揮者の栗田さんがとても素敵な方だった。「オーケストラは敷居が高いとみんな思ってるけど、今日みたいな感じで聴いて!僕らはそれを待ってるんだから!関西フィル聴きにきてね☺️」
— 梟夜(きょうや) (@Ky_itaKunai) November 10, 2019
生き生きとした指揮、演奏、演出全てが最高でした。出演者の皆様に拍手〜〜👏👏👏
【注記】
ブログの編集画面だと内容が表示されるのですが、ブラウザから閲覧すると何故か表示されないので、ブログの編集画面のスクショを貼っております。
スタオベのあと指揮者の栗田さん
— 咲@5×20❤️’18.12.08→’19.04.19 (@cherry_nkms) November 11, 2019
「オーケストラって敷居が高いなって感じてる人も多かったかもしれないけど、僕たちはこの雰囲気を楽しみにしています!
オーケストラっていいな楽しいなって思ってくれたら嬉しいし、これを機に関西フィルハーモニー管弦楽団を宜しくお願いします!」
#TV_Free
【注記】
ブログの編集画面だと内容が表示されるのですが、ブラウザから閲覧すると何故か表示されないので、ブログの編集画面のスクショを貼っております。
指揮の栗田さん素敵な方だったねぇ
— 乾燥なめくじ (@kpkp_nmkj) November 10, 2019
昼で「皆さんの拍手も演奏の一部ですからね」「ノッてきたら手拍子とかスタンディングオベーションしてください」って言ってくださったんだけど、夜の部の人達大盛り上がりできたみたいでよかった!
本当に演奏素晴らしかったな…✨
— すみれ (@water__and__ice) November 10, 2019
手拍子とかそういうのも全部含めてオーケストラ?みたいなことを指揮者の方が昼の部でおっしゃってて、私も一緒に作り上げてるんだ😳って意識して夜の部参加できたし、合掌のときこっち向いて指揮してくれて嬉しかったし楽しかったし関西フィルハーモニー管弦楽団最高
オケコン、生の演奏でしかも大好きな作品の曲をアレンジも加えつつ目の前で作り出される音に鳥肌が立ちっぱなしだった…指揮者の栗田さんが「堅苦しいものと捉えないで。拍手したり手拍子だったりスタンディングオベーションだったりしたい時に思いっきりしてほしい」と言ってくれたことが凄く納得した
— ねこかん (@k_no1203) November 10, 2019
栗田さんがブラボー!って客席に向かって言った瞬間の勢いでみんな立ち上がった感じだったな、日本人シャイだからスタンディングオベーションとかなかなかできないけど観客うまくのせてくれてありがたかった〜感情のたくさんこもった指揮も動きもチャーミングですてきだった
— るの🏊🌸🐬 (@yurufree) November 10, 2019
上記のツイートを読む限り、栗田さんは「オーケストラコンサート=堅苦しい」というイメージを壊したい気持ちを持っている指揮者さんだと察する事ができます。
また、いずれはクラシック音楽が演奏される楽団の定期演奏会にも参加してクラシック音楽の良さも知って欲しい気持ちもあるのではないでしょうか?
「堅苦しくないオーケストラコンサート」とは、コンサートのマナーを守った上での「堅苦しくしなくても良い」という意味です。
5. マナー以外に気をつけたいこと

時間に余裕を持って会場に行きましょう!
「当たり前でしょ?」
「当たり前のこと書く必要ある?w」
と、思った人は普段から時間に余裕を持って会場に行っていると思いますので、何の心配もしておりません。
では、なぜ当たり前の事を書いたのか?
それは... 遅刻してくる人が意外といるから です。
やむ得ない理由、例えば「電車の遅延により遅くなってしまった」等により遅刻してくるのは仕方ないですが、そういう事態を少しでも回避する為にも...
開場時間には会場に到着する計画を立てましょう!
開場時間は開演時間の1時間前に設定されている事が大半です。
よって、開場時間に会場に到着していれば遅刻で途中入場という事態は避けられます。
行き慣れていないコンサート会場は迷ってしまう確率が高くなるので、迷ってしまう自信がある方は迷う時間も含めて計画を立てましょう!
5-1. 手拍子とペンライトについて
オケコンでの「手拍子」と「ペンライト」については、下記の記事に詳細を掲載しています。気になる方は閲覧してみてください。
6. 奏者・楽団によるマナー解説

管理人の推しコントラバス奏者様である鷲見精一さんがnoteにマナーについての記事を掲載しております。
プロ奏者様の解説、とても参考になりますので読んでみませんか?
N響さんが記述したルールも参考になるので読んでみませんか?
7. オケコンのQ&A記事一覧
オケコンに関する他の疑問点、下記の記事一覧に「答え」があるかもしれません。お時間があれば閲覧してみてください🙂
たまにゲーム音楽・アニメ音楽のコンサートに参加する人、疑問を抱いていた人の参考になれば嬉しいです🙂
皆様、良きコンサートライフを!😆🎶
[*1] :一般人の認識は、オケコンとはオーケストラコンサートの略語。クラシック音楽に詳しい一般人・業界での認識は、 『バルトーク/管弦楽のための協奏曲』の通称。オーケストラコンサートをオケコンと略す事を快く思っていない人もいる。鷲見精一さんのツイートも参考になります。
[*2] :オーケストラコンサートとブラスコンサート(吹奏楽コンサート)の違いを知りたい人は、コチラの記事を参照してください。