栗田さん指揮のオケコンの特色を簡単にまとめてみた!

「栗田さん指揮のコンサートに参加してみたいけど、何がいいのか分からない!」のツイートを目撃したので各コンサートの(特色)特長をまとめてみました。
ゲームやアニメのコンサートは作品が好きな人をターゲットにしていますが、作品を知らない状態で音楽そのものを楽しむのも有です。
管理人、FINAL FANTASY14 を一度もプレイした経験がありませんが、2017年に開催された交響組曲エオルゼアに参加した結果、祖堅さんの音楽が大好きになりました😊
なので、気になるコンサートがあれば、まずは参加してみてください。「運命の出会い」になるかもしれませんよ?🙂
【注記】
クラシック音楽のコンサートは記述しておりません。理由は問答無用で参加して欲しいからです!
- ▼ モンスターハンター狩猟音楽祭
- ▼ 逆転裁判オーケストラコンサート
- ▼ BRA★BRA FINAL FANTASY
- ▼ テイルズ オブ オーケストラコンサート
- ▼ 初音ミクシンフォニー
- ▼ 交響組曲エオルゼア
- ▼ メタルギア in コンサート
- ▼ グランブルーファンタジーのコンサート
- ▼ billboard classics festival
モンスターハンター狩猟音楽祭
ソロで一狩り行く緊張感を楽しむ、みんなで一狩り行く楽しさも良いですが、たまには外出して極上の音楽と共にハンター生活を振り返ってみませんか?
特色
作曲家陣のMCで音楽制作秘話なども楽しめるコンサート🎶
手拍子が起きる曲
「モンニャン隊発射!」
「オトモダチ探検隊」
「めしあがれ!~料理長自慢のマイセット定食」
コンサートの雰囲気
狩猟音楽祭に毎年参戦している歴戦ハンターさんが多いとアイルーの曲で自然と手拍子が起きます。その結果、出演者(特に栗田さん)と来場者がノリノリになります😆
逆に狩猟音楽祭に初参戦の初心者ハンターさんが多いと手拍子が起こりません。2019年の愛知公演がそうでした。
BRA★BRA FINAL FANTASY の某公演に比べたら先走り拍手をする人が少なく、残響音と余韻も十分に楽しめると思います🙂
総評
CDで聴くのも良いですが、会場で聴くオーケストラコンサート用にアレンジされたモンハン音楽は格別✨
会場でしか味わえない一狩り行く時とは違うハンターの熱量、最高です😆
逆転裁判オーケストラコンサート
逆裁ファンなら参加しないと後悔すると断言できます。コンサートの開催が決まれば参加の検討を✨
特色
声優陣のMC面白い、アテレコ(も楽しめるかもしれない)コンサート🎶
手拍子が起きる曲
「大江戸戦士トノサマン」
コンサートの雰囲気
公式様がオモシロ演出を仕込んでいる場合、来場者はその演出を大いに楽しんでいます。オモシロ演出を更に熱くさせているのは栗田さんのノリの良さだと言えます🤭
日の丸扇子をスタッフさんに買ってきてもらい、更に盛り上げようとする栗田さんの心意気、流石としか言えません✨
総評
「大江戸戦士トノサマン」では、栗田さんが殿様の被り物&日の丸扇子で視覚的にも来場者を煽り、手拍子も要求しくるので盛り上がりは最高潮。
ラストは栗田さんの煽りに応えた方が断然楽しいコンサートです😆
コンサートマナーを把握している来場者さんが多いようで、コンサート終了後に「マナーが悪かった」等のツイート、管理人は目撃しませんでした。把握不足でしたらゴメンナサイ💦
BRA★BRA FINAL FANTASY
植松伸夫さんの音楽が好きな人、FINAL FANTASY 1~10 の作品が好きな人、FINAL FANTASY という作品自体が好きな人は何も考えずに参加!
【補足】
BBFF2019時点ではFF11以降の音楽は演奏されておりませんが、方向性が変われば演奏される可能性はゼロではないと思います。
特色
植松さんより演奏終了後に「ブラボー!」を叫ぶブラボー!係に任命されたり、植松さんの音楽制作トーク等が聞けたり、来場者参加企画でも楽しむコンサート🎶
手拍子が起きる曲
どの曲で何が起こる分かりません!
各公演のノリ次第で手拍子が起きるか起きないかが決まります...と書きましたが、起きない事の方が稀。
何かしらの曲で手拍子以外の方法でも出演者と来場者が一体となります😊
コンサートの雰囲気
開催される会場で雰囲気が異なります。
- 植松さんの「堅苦しくないコンサート」発言を「コンサートマナーを無視していい」という間違った解釈をする会場
- コンサートマナーをしっかり守った上でブラボー!を届ける、1曲目から来場者の熱量がMAXな会場
- じっくり聴く来場者が多い会場(来場者の「ブラボー!」が少なめな会場)
大まかに分類すると上記のような感じになります。
音楽をじっくり楽しみたい人にとって、1番に該当する会場に参加すると「最悪なコンサート」という思い出になってしまう...かも💧
【補足】
「堅苦しくないコンサート」とは、コンサートのマナーを守った上での「堅苦しくしなくても良い」という意味です。「コンサートマナーを無視しても良い」という意味ではありません。
総評
シエナウインドオーケストラが好きな人にもオススメしたい...のですが、残響音と余韻を楽しむ事よりもノリを優先させる来場者が多いと残響音と余韻が楽しめません😢
そういう会場もあると割り切れる人であれば参加してみる価値はあります!
テイルズ オブ オーケストラコンサート(テイオケ)
桜庭さんの生演奏があったら更に圧倒されるのは間違いない!テイルズファンなら一度は参加してみませんか?
特色
合唱企画(強制参加)があるかもしれないコンサート🎶
手拍子が起きる曲
無。
演奏される曲によっては起きるかも?
コンサートの雰囲気
栗田さん×東フィルの時はオケコン特有?の緊張した雰囲気がありましたが、2019年のブラスバンド編成(栗田さん×シエナ)での合唱企画後は緊張感がほぐれた感じがしました😊
総評
テイルズは知らない、でも桜庭さんの音楽が大好き!という方も参加する価値があります。桜庭さんの作曲秘話が聞ける機会、とても貴重ですから🙂
最初にオーケストラで開催されると、その流れでずっとオーケストラでコンサートを開催するゲーム音楽コンサートが多い中「2019年は吹奏楽で開催しよう!」と決めた公式様のチャレンジ精神、最高です👍✨
初音ミクシンフォニー
ミクさん達が好きな人だけど、まだ参加した事がない人は参加してみましょう!オーケストラ用にアレンジされた曲も最高です😆
特色
ボカロ音楽とオーケストラが融合したコンサート🎶
手拍子が起きる曲
どの曲で何が起こるか分かりません!
開催される年のパンフに記載されているセットリストを見ないと予測できないのが現状です。
コンサートの雰囲気
来場者の熱量、1曲目からMAXです!
他のコンサートは徐々に熱量が上がっていくと感じる事が多いのですが、最初から熱量MAXはさすがとしか言えません✨
総評
栗田さんと楽団はグッズのピンバッジ等で服装を華やかにする...オシャレという名の販促(笑)を行い、ミクダヨーさん達も登場し会場を盛り上げているコンサートでもあります😊
ペンライトの使用タイミングはミクさん達がアナウンスしてくれるので、それに従えば問題ないと管理人は思っています。
交響組曲エオルゼア(エオルゼアシンフォニー)
光の戦士(ヒカセン)、闇の戦士(ヤミセン)、祖堅さんの音楽が好きな人なら一度は参加すべきコンサート!一度は参加しないと本当に後悔するレベル。
特色
吉田P&祖堅さんのMCが面白い、映像をガッツリ見せて思い出に浸らせてくるコンサート🎶
手拍子が起きる曲
どの曲で何が起こるか分かりません!
2017年に開催された時は「メビウス~機工城アレキサンダー:天動編~」で栗田さんと東フィルが一時停止パフォーマンスを行った後、吉田P、祖堅さん、植松さんがチンドン屋として登場。会場内を練り歩き、来場者は手拍子で盛り上げた...という出来事がありましたので🤭
コンサートの雰囲気
ヒカセン、ヤミセンの熱量が最初から限界突破しているコンサートと言えるでしょう。栗田さんの熱量も最初からクライマックスなのも見所です✨
カーテンコール、吉田Pの粋な計らいがあれば来場者も写真撮影できます😆
総評
一度参加すると、また参加したくなる中毒性が高いコンサート。
祖堅さんの音楽を知らなくても参加すれば祖堅さんの人柄と祖堅さんの音楽にあっと言う間に魅了されるコンサートでもあります😊
チケット争奪戦が激化しているコンサートなので確保が難しいですが、あらゆるチケット争奪戦に参加して確保を目指しましょう!
ただし、転売ヤーからチケットを確保してはいけません。
転売ヤーから確保してでも行きたい気持ち、とっても分かります!
分かりますが、チケット代に上乗せされたお金が転売ヤーの懐に入るの嫌じゃありませんか?転売ヤーが味を占めたら、それ以降もカモにされるんですよ?
転売ヤーからチケットを買うぐらいならオケコン公式グッズを購入し、公式様にお金を落とす方が次に繋がると思いませんか?
転売ヤーの息の根を止める為にも転売ヤーから買わない・通報する等の選択を。
メタルギア in コンサート
メタルギアのファンは潜入しましょう。それがファンに与えられた任務です😎✨
特色
聴かせる事に重きを置いているコンサート🎶
手拍子が起きる曲
無。
演奏される曲によっては起きるかも?
コンサートの雰囲気
来場者さんはメタルギアの音楽と共にメタルギアの世界にどっぷり浸っているといった印象があります。
よって、メタルギアをプレイした経験がある人は至福の時間を過ごせるかと✨
総評
特色の項目でも書きましたが、聴かせる事に重きを置いているのが本当に良いです。
メタルギアのストーリー上そうなってしまうのは否めませんが、世界観に浸れるコンサートは思い出にとことん浸れるコンサートでもありますから。
コンサートに潜入して「音楽を楽しむ」というミッションをクリアしていないファンは一度は潜入しましょう😎✨
グランブルーファンタジーのコンサート(グラオケ)
グラブルファンは、またの開催を心待ちにしているコンサートではないでしょうか?
特色
植松さん&成田さんの寸劇が楽しめるコンサート🎶
手拍子が起きる曲
「ロボミ」
コンサートの雰囲気
オーケストラコンサートに初参加した来場者さんが多かったようで終始緊張していた記憶があります。
そう感じた理由は管理人もオケコンに参加し始めた頃だったので、そう感じた可能性も無きにしも非ず💦
総評
植松さん&成田さんがMCで「堅苦しくないコンサート、ブラボーを言っても構わない。自由に楽しんで!」と仰っていたので初参加した人も気軽に手拍子できたと管理人は思っています。
次回も開催されるなら、そのノリも大切にして欲しいです😊
【補足】
「堅苦しくないコンサート」とは、コンサートのマナーを守った上での「堅苦しくしなくても良い」という意味です。「コンサートマナーを無視しても良い」という意味ではありません。
billboard classics festival
アーティストの歌声とオーケストラが紡ぎ出す世界に身を委ねるコンサート。
特色
オーケストラの演奏と共にアーティストの歌声が聴ける、オケコン用にアレンジされた曲が圧倒的なコンサート🎶
手拍子が起きる曲
演奏される曲によっては起こるかも?
コンサートの雰囲気
オーケストラコンサート特有?の緊張感はあまり感じません。
どちらかと言うとアーティスト単独のコンサートのような雰囲気と言った感じなのでリラックスした状態で聴けると思います。
スタンディングオーベーションも自然と行われていたのが印象的でした🙂
総評
コンサート自体はとても良いのですが、ぶっちゃけた話をするとオーケストラコンサートのマナーを把握していない来場者が多くてアーティストが歌い終わったら直ぐに拍手する人が多いです。
つまり、残響音と余韻がほとんど楽しめません😥
そういうコンサートであると割り切れる人であれば参加してみる価値はあります。
【補足】
管理人は栗田さん指揮の billboard classics festival にしか参加していないので、他の指揮者さんが担当した billboard classics festival はどんな雰囲気なのかは分かりません。
いかがでしたでしょうか?
管理人の " かなり " 偏ったコンサートのレビューとなりましたが、選ぶ際の参考になれば幸いです😊
皆様、良きコンサートライフを!😆🎶