オーケストラコンサート(オケコン)でのペンライトについて解説!

ゲームやアニメ等の「オーケストラコンサート(略称:オケコン [ *1 ] )やブラスコンサート [ *2 ] でのペンライト(略称:ペンラ)の疑問」について書いた記事になります。
この記事を読めば「オケコンでペンラ(バングルライト)を使ってもいいの?🤔」等の疑問が解消されます。
下記のコンサートが初めてでペンラ使用について何かしらの疑問を持っている人がいれば、この記事を読んでみませんか?
🔷Dr.STONE -ドクターストーン- ウインドオーケストラコンサート2023
🔷TOKYO MX presents 幻想水滸伝II 25th Anniversary Concert
🔷渡辺俊幸×宇宙兄弟オーケストラコンサート2023
🔷赤毛のアン アニメコンサート
🔷ロマンシング サガ オーケストラ祭 2023
🔷『僕のヒーローアカデミア』スペシャルフィルムコンサート2023
🔷原神オーケストラコンサート
🔷メイプルストーリーコンサート:終わらない冒険
🔷魔法使いの約束4周年オーケストラコンサート(まほオケ)
🔷初音ミクシンフォニー2023
🔷OCTOPATH TRAVELER Orchestra Concert –To travel is to live–
1. そもそもペンラは使用可なのか?

オーケストラコンサートの場合...
基本的にペンライトは使用しません。
しかし、コンサートのグッズでペンラの販売がある場合は例外です。
なぜ例外なのか?
それは、公式(主催者)様がペンラの使用を許可している、もしくはペンラを使っての演出を考えている...と、推察できるからです。
ただし、ガチのコンサート会場であるサントリーホールは、ペンライトの使用は不可❌の認識が無難です。初音ミクシンフォニー2022東京公演でペンライトをこっそり使用していた人が係員に注意されていました。
「オーケストラコンサートでのペンラは⭕?それとも❌?」と思った時は、下記のまとめが目安の1つになると思いますので、参考になれば幸いです。
- 物販にペンライトの販売がある=ペンライトのみ使用可⭕
※使用できるペンライトの説明は「2. どのペンライトを使用してもいいのか?」の項目に記載 - 物販にペンライトの販売がない=ペンライトの使用は不可❌
物販にペンラが無い場合でも、公式Twitter等で使用OKのアナウンスがあれば、使用可⭕になります。
アナザーエデンオーケストラコンサート 「All to the Melody of Time」は、グッズにペンライトの販売はありませんでしたが、ペンライトは使用可能でした。
補足2:
公式サイトに「Q&A」や「注意事項」等にペンラについて記述されている場合もあるので、記述があればそれに従う。
下記のような感じで明記されている場合があります。
参考サイトURL👇
https://www.toukenranbu-ensoukai.jp/qa/
1-1. ペンラ以外の光る物は使用可なのか?
FINAL FANTASY XIV Orchestra Concert 2022 – Eorzean Symphony – のグッズとして発売された『エルピスの花』は、2022年のFF14オケコンのみ使用可⭕となります。
使用可な理由は、第72回PLLでモルボルさんが以下の発言をされているからです。
「公演中のどこかの曲で、こんなの(エルピスの花)があったらいいんじゃないの?みたいな演出があるだのないだの、そういうことになっている。」
「プライマルズのライブと違って、公演中ずっと振ってて欲しい、とういう事はではない。」
モルボルさんが「公演中ずっと振ってて欲しい、とういう事はではない」と仰っていたので、『エルピスの花』を使用するタイミングは "『エルピスの花』が登場する曲のみ " という推察ができます。
1-2. オケコンライブでは?
オケコンにライブ要素を加えたオケコンライブ、オーケストラにバンドも加えたコンサートの場合も、1の項目で述べた「まとめ」が1つの目安になります。
2. どのペンラを使用してもいいのか?


「ペンラの使用は⭕」と分かった次に頭に浮かぶであろう「どのペンラを使ってもいいの?🤔」の疑問。
答えは...
開催年の物販で販売されるペンライトのみ使用⭕で、他のペンラは使用不可❌という認識が無難です。
なぜオケコングッズのペンラのみ使用⭕なのか?
グッズへの課金は売上げに繋がり、前年の反省を生かしたペンライトになっている場合もあるからです。
テイルズ オブ オーケストラコンサート 2018 で販売されたペンライトはボタン式で色を変える仕様だった為、色を変える度にカチカチ音が場内に響き、コンサート終了後はカチカチ音に対する不満ツイートが溢れていました。
公式様はペンライトで楽しんで欲しいと考えつつも前年の二の舞にならないよう、2019年のペンライトはポキッと折って発光するペンライト(青色)に変更したのでしょう。
にも関わらず、前年のペンライト等を使用して各キャラの色にしている方がいました。
キャラの色を使いたい気持ちも分かりますが、なぜ公式様がペンライトを折って発光するものに変更したのか、その経緯も想像して欲しかったですし、発光色が統一されていた方が綺麗だと思いませんか?
- 物販で販売されているペンラを使用
- 物販にペンラはないがペンラ使用⭕の場合:
公式様が指定したペンラ、もしくは過去に開催されたオケコンやライブのペンラ、指定がない場合は推しカラーのペンラを準備する
公式サイトに「Q&A」や「注意事項」等に使用可能なペンラ等について記述されている場合もあるので、記述があればそれに従う。
下記のような感じで明記されている場合があります。
https://wmg.jp/hatsune-miku-symphony/news/84267/
https://idolmaster-official.jp/live_event/orchestra_concert_2022/attention/
3. ペンラを振るタイミングは?


オケコンでペンラを振るタイミングは...
出演者様にペンラの使用を促された時が無難です。
促されていない時に振ると賛否論争が勃発する可能性があります。
なぜ賛否論争が勃発する可能性があるのか?
「観客個人の判断でペンラを振られると予期せぬ時に視界に光が入って目障りになり、集中して音楽が聴けない」と思っている人がいるからです。
「観客個人の判断でペンラを振らせて欲しい」と思う人がいるのは分かりますが、集中して音楽を聴きたい人もいることを忘れてはいけません。
限定的な使い方をすれば、ずっと視界に光が入らないので目障りさが緩和されて不快さも軽減するので、当ブログでは出演者様に促された時の使用をオススメしています。
- 出演者様に使用を促された時に使用するのが無難
- ペンラを振る事よりも、集中して音楽を聴きたい人もいる事を忘れてはいけない
4. ペンラを振る位置は?

オケコンでペンラを振る位置は...
集中して音楽を聴きたい人にも配慮した位置が正解になります。
ライブではないのでガンガン振るのはNG❌です。
「曲によっては(コンサート内容によっては)激しくペンライトを振るのが正解」と言える場合もあります。
よって、管理人は「曲によって(コンサート内容によって)振る位置を考えていただければ、出演者と映像をガッツリ見たい人とペンライトを振る人の双方が快く楽しめるのでは?」と思っております。
ここで管理人が体験した配慮ある位置を記載します。
初音ミクシンフォニー2018-2019 横浜公演、左側に座ったお姉さんは胸の前でペンライトを振っていたので管理人の視界に光は入ってきませんでした。
栗田さんをガッツリ見たい管理人は非常に有り難かったです😭🙏✨
逆に配慮が欠けていると思った体験も記載します。
初音ミクシンフォニー2017 大阪公演、右側に座ったお兄さんは目線の高さでペンライトを振っていた為、振られる度に管理人の視界に光が入ってきてコンサートに集中できませんでした。
- 周囲に配慮した位置で振る
- ライブと同じノリと勢いで振らない
公式サイトに「Q&A」や「注意事項」等にペンラを振る位置について記述されている場合もあるので、記述があればそれに従う。
下記のような感じで明記されている場合があります。
https://idolmaster-official.jp/live_event/orchestra_concert_2022/attention/
https://to-orchestra.tales-ch.jp/2019/
5. バングルライトは使用可なのか?

ペンライトではなくバングルライトを販売しているコンサートは、以下の理由によりバングルライトを販売していると推察できます。
- ペンライトのように振って欲しくない
- 賛辞を送る際はペンライトの光ではなく、拍手で賛辞を送って欲しい
光る物を振っても良いコンサートであれば、バングルライトではなくペンライトを販売するはずです。
バングルライトの使用についても、ペンライトと同様ですので、下記の項目内容をバングルライトに置き換えて読んでください。
5-1. ガチ形式での初音ミクシンフォニーの感想
映像演出・ミクさん達が登場しない " ガチ形式 " で開催される初音ミクシンフォニーでは以下の感想がありましたので、ご参考までに。
初音ミクシンフォニー公演中にパイプオルガンの近くの席でバングルつけて思いっきり振ってる人いたのがちょっと嫌だった。いちいち視界に入ってくるし指揮者に合わせて振ってるから本当にやめてほしかった…
— たそかつ(シンフォニーの余韻に浸り中) (@taso_katsu) November 23, 2022
今回の初音ミクシンフォニーも最高でしたが、観客の一人がバングルを手に持って振ってたの、すごく目障りでした。
— 虹空紫音 (@NijisoraShion) November 23, 2022
位置が最悪で、演奏者の誰を見ても動く緑の光が目に映って集中できませんでした。
バングルは腕にはめて使うものです。
ライトを振るのはマジミラか夜間の入換作業だけで十分ですよ。
うーん結構言ってる人見かけるけど昨日P席でバングルライト振ってる人まじで目障りだったよなあ🙄
— メグミ* (@onigiriman__1) November 23, 2022
パイプオルガン見たいのに緑のキツい光が邪魔で集中できないし周り誰もライトつけてない振ってないんだから空気よんで?!って感じだった🙄
前半終了!!
— ChitoseP (@ChitoseP_With39) November 23, 2022
2階から見ていたんだけど、バングルライトをつけている人がいたのが少し気になるな…。
バングルライトは通常公演でしか使わないし、特に左側で拍手の際にライブのペンライト振ってたやつがいたからそれはアカンで。#初音ミクシンフォニー#初音ミクシンフォニー2022 pic.twitter.com/TvvxFwmIA8
あとさ、#初音ミクシンフォニー でオルガンの後ろで終始バングル揺らしてた人すごく気になった……
— どら平(間もなく正社員) (@C_B_R_650R_dora) November 23, 2022
オーケストラは基本的に光り物はダメなものの、ミクシンフォニーはOKってのもあるけど……あれはちょっと指揮者の人かわいそうでは……って思ったの俺だけなのか
シンフォニーでバングルライト完売してるはずなのにいざ始まるとバングルライトつけてる人ほぼ居なかったんよね
— 🌷┏┛┗┓🌷 (@Nothin_9) November 23, 2022
P席で振り回してる人が正直気になったのはナイショの話
あとバングル以外使ってる人もP席にいた
そしてシンフォニー全体の感想
— ミク好きのリーマン (@ezttF621CZ0xcoB) November 23, 2022
パイプオルガン前の座席でバングルライト振っている方がいらしゃって、気持ちはメッッッチャわかりますが前を見ていると目に入ってしまう…
バングルライトは公式グッズなのでもちろん問題ないですが、個人としてもマジミラのペンライトと違って使い所が難しい印象
6. 各コンサートの特色(特長)
栗田さん指揮のコンサート限定になりますが、各コンサートの特色(特長)を簡単にまとめました。特色をコンサートの雰囲気が分かる...かもです🙂
www.kurita-fan.com
7. オケコンのQ&A記事一覧
オケコンに関する他の疑問点、下記の記事一覧に「答え」があるかもしれません。お時間があれば閲覧してみてください🙂
この記事で「オーケストラコンサートでのペンライトについての疑問」が解消されれば幸いです🙂
皆様、良きコンサートライフを!😆🎶
[*1] :一般人の認識は、オケコンとはオーケストラコンサートの略語。クラシック音楽に詳しい一般人・業界での認識は、 『バルトーク/管弦楽のための協奏曲』の通称。オーケストラコンサートをオケコンと略す事を快く思っていない人もいる。鷲見精一さんのツイートも参考になります。
[*2] :オーケストラコンサートとブラスコンサート(吹奏楽コンサート)の違いを知りたい人は、コチラの記事を参照してください。