うっかりによる忘れ物をチェックリストで防ごう!

「ゲームやアニメのオーケストラコンサート(略称:オケコン [ *1 ] )に必要な物って、そもそも何?🤔」と思った方もいるはずです。
この記事を読めば「オケコンに必要な物って何?」の疑問が解消されます。
これから開催される...
🔷セカイシンフォニー2022
🔷takt op.Destiny オーケストラコンサート
🔷ロマンシング サガ オーケストラ祭 2022
🔷Dr.STONE -ドクターストーン- ウインドオーケストラコンサート
🔷GAME MUSIC on BRASSin 江戸川区総合文化センター〈吹奏楽で楽しむ珠玉のゲーム音楽〉
🔷スタジオ地図 シネマティックオーケストラ2022 ~「竜とそばかすの姫」公開1周年記念~
🔷「アイカツ!シリーズ」オーケストラコンサート「オケカツ!」2nd Stage 10th Ver.
🔷FINAL FANTASY 35th Anniversary Distant Worlds: music from FINAL FANTASY Coral
🔷初音ミクシンフォニー2022
🔷ONE PIECE オーケストラコンサート
🔷ドリフェス!R Special サイコー超えてる!ミラクル★オーケストラ★ステージ
初めてのオーケストラコンサートで「チケット・貴重品・スマホ以外に何を持っていけば分からない😖💦」と思った方の参考になれば幸いです😊
1. 忘れてはいけない物
下記に記載した物さえ忘れなければコンサートと物販は難なくクリアできます✨
※ 項目をタップ(クリック)すると理由に移動します。
- チケット
※電子チケットの場合はスマホが必須 - 身分証明書 / ワクチン接種証明書
- スマホ
- 現金
- クレジットカード
- 交通系ICカード
※モバイル版を使用しているなら不要 - エコバッグ(サブバッグ)
- 待機時間を有効活用する物
- モバイルバッテリー
- 充電ケーブル & ACアダプター
- 不織布マスク+予備
- 携帯用除菌(消毒)液、または除菌できるウェットティッシュ
- 紙石けん、またはハンドソープ
- 体温計
- 同意書
※提出を求められているコンサートの場合 - グッズのオーダーシート
※会場でのグッズ販売があり、事前にプリントアウトと数量の記入を求められている場合 - ボールペン
- 飲み物
上記の物をリストに入れた理由は以下の通りになります。
・1番|チケット:
【理由】
当たり前の事を書きますが、チケットがないと会場に入れません。
家を出る際は今一度チケットの有無を確認しましょう!
・2番|身分証明書 / ワクチン接種証明書:
【理由】
転売防止対策の一環として公式様から身分証明書の提示を求められる時があります。チケット同様に身分証明書の有無も確認してから家を出ましょう!
ワクチン接種証明書の提示を求められることはないと思いますが、念の為に「ワクチン接種証明書」も一緒に持っておくと良いでしょう。
紙のワクチン接種証明書を持ち歩くのが面倒な人はワクチン接種証明書のアプリをスマホに入れておけば、面倒さが解消されます。
・3番|スマホ:
【理由】
電子チケットの受取り、友人との連絡手段、電子マネーでの支払い、乗り換え検索など何かと使う物なので忘れてはいけません。
【補足】
この記事を読んでいる人は「調べられない」という事はないと思いますが、乗換案内アプリを知らない人はダウンロードして使い方を学んでおきましょう。
下記の知識もあると乗り換えが楽になります。
地下鉄の出入り口にある、この路線マーク。改札までの距離が近い順に左側から並んでるの、意外と知らない人多くてびっくり。これでいうと東西線が1番近くて三田線が遠い。東京の地下駅は出入り口多すぎるし、地下も広いから知っとくとわりと便利かも。 pic.twitter.com/KJau1WYVlv
— クリエイターmomo (@mm_fashiongram) November 15, 2020
・4番|現金:
【理由】
グッズ購入は現金払いが主流がです。
ガッツリ買う予定がある方、クレジットカードを使いたくない方は潤沢な購入資金を準備しておきましょう!
・5番|クレジットカード:
【理由】
手持ちの現金が無くなった時も頼りになる存在なので持っている人は忘れずに。
グッズ購入での支払い、感染予防対策としてカード払いが主流になる日も来るかもしれないので1枚は持っておくと良いでしょう。
・6番|交通系ICカード:
【理由】
カードタイプを利用している方、自動チャージの設定をしていない方は事前に残金を確認しておきましょう!
時間がない時に残金不足で足止めを食らうと焦ります💦
・7番|エコバッグ(サブバッグ):
【理由】
購入したパンフやグッズを入れる袋、もらえない事が大半です。前回のコンサートで購入したトートバッグ等を持っていくと良いでしょう!
ただし、紙袋は止めておきましょう。上演中うっかり触れた際、ガサガサ音を出してしまう可能性があるので。
※感染予防対策の1つとして通販でグッズを購入できる場合もあります。通販で購入し、他に入れる物がなければ不要です。
・8番|待機時間を有効活用する物:
【理由】
本や電子書籍、携帯ゲーム機などを持っていかないと、ひたすら待つ時間になります。
それでは時間が勿体ないので有効活用できる物を持っていきましょう。
・9番|モバイルバッテリー:
【理由】
コンサート前日までに残量を確認し、必要であれば充電をしましょう!
蓄電の残量がゼロのモバイルバッテリーはただの荷物です。
・10番|充電ケーブル & ACアダプター:
【理由】
ケーブルを忘れるとモバイルバッテリーを持ってきた意味がありません。
ACアダプターがあればカフェ等で充電する事も可能です。
・11番|不織布マスク+予備:
【理由】
少しでも防御力を上げる為に不織布マスクで参加しましょう!
濡れたマスクは使い物になりませんので、涙腺が弱い人は予備の不織布マスクも忘れずに。
患者さんへ、マスク😷についての生活指導を入院中にしているのだけど
— 花影🔥🚂🐎 (@hanakage_) August 21, 2021
N95、KF94➡️頑丈な鎧🏋️♀️
不織布マスク➡️普通の洋服👕
布マスク➡️ふんどし一丁🩲
ウレタンマスク➡️原始人が股間に付ける葉っぱ🌿
って説明してる。
画像の引用元:国立大学法人豊橋技術科学大学 Press Release(PDFファイル)
・12番|携帯用除菌(消毒)液、または除菌できるウェットティッシュ:
【理由】
気になったら直ぐに除菌(消毒)液、または除菌できるウェットティッシュを使用して菌が少ない状態を保ちましょう!
・13番|紙石けん、またはハンドソープ:
【理由】
駅や会場のお手洗いのハンドソープ、全て自動で出るとは限りません。
共有物を使いたくない人は自分の紙せっけん(ハンドソープ)を持参しましょう。
無印良品のフィルム石鹸もオススメ✨
よーじや好きの人は、よーじやのハンドソープとしても使える紙せっけんも一緒に持ち歩くのはどうでしょうか?
管理人は「ビオレガード薬用泡ハンドソープ 無香料」の中身を無印良品の「PET小分けボトル・泡タイプ・50ml」に入れて持ち歩いています。
・14番|体温計:
【理由】
現地で体温を確認したい人、遠征して連日でコンサートに参加する人は持参しましょう。
遠征して連日コンサートに参加する場合、2日目の朝の体温チェックの時に必要となりますよね?
・15番|同意書:
【理由】
コンサートによっては「同意書」の提出を求められる場合があります。
同意書は事前にダウンロードできるはずなので。必要な内容を記入して忘れずに持参しましょう。
・16番|グッズのオーダーシート:
【理由】
会場での物販があり、感染予防対策として公式様が事前にオーダーシートをプリントアウトして数量の記入を求めているコンサートもあります。
・17番|ボールペン:
【理由】
オーダーシートをうっかり忘れてしまった場合、会場でオーダーシートを記入する事になると思います。
その際に必要となりますので、1本は鞄の中に入れておくと何かと便利です。
・18番|飲み物:
【理由】
ペットボトルの飲み物を準備しておくと入場待機の時などに水分補給できるので1本は持っていくと良いでしょう。
リストに記載した物さえ忘れずに持っていけば余裕で楽しめますので、チェックリストを使っていただけたら幸いです🙂
2. 持っていった方が良い物
必要に応じて下記の物を持っていくと良いでしょう✨
上記の物をリストに入れた理由は以下の通りになります。
・1番|クリアケース:
パンフレットを傷つけずフライヤー(チラシ)を曲げずに持ち帰りたい方は必須のアイテムとなります✨
BRA★BRAのようなパンフレットだと4冊入ります。
ハードカバータイプのパンフレットだと2冊が限度です。
・2番|健康保険証:
出先で何があるか分かりません。念の為に持っておいた方が安心です。
・3番|常備薬:
頭痛などの持病持ちの人は持っていった方が安心です。
ドラッグストアが近くにあるとは限りませんし、物販や入場の待機中に服用したい時も直ぐに対応できます。
・4番|路線図:
どの路線に乗るかを調べる時はアプリより路線図の方が断然便利です。
ほぼ日の路線図はサイズが選べて強度もありますのでオススメ😊
3. あると便利な物
あると便利な物なので、必須アイテムというワケではありません。
各々の必要な物を見極めて持っていきましょう!
上記の物をリストに入れた理由は以下の通りになります。
・1番|オペラグラス:
推しをガッツリ見たい方はあると便利。視力が弱い人にとっては必須アイテムかもしれません。
下記は倍率が12倍のオペラグラス。
紹介したオペラグラス以外にも様々な商品がありますので、アナタ自身にとって最適なオペラグラスを見つけてください!
・2番|筆記用具(ペン+メモ帳):
友人に物販を頼まれた時などにメモる物があれば便利。
【補足】
コロナの対策が確立されるまでは下記のファン交流は無いと思います😭
狩猟音楽祭に行く際は油性マジックも準備しておくと良いでしょう。
終演後に恒例の辻本P、HIDE×HIDEのお二人、作曲家さん達とのプチ交流会があってサインがもらえるかも?だからです。
夏限定の物
夏にあると便利な物をまとめました。
各々の必要な物を見極めて持っていきましょう!
※ 項目をタップ(クリック)すると理由に移動します。
上記の物をリストに入れた理由は以下の通りになります。
・1番|日焼け止め:
日焼けしたくない人は必須!
マスク焼けしない為にも、忘れずに持っていき、こまめに塗り直しましょう。
・2番|アームカバー:
こちらも日焼けしたくない人は必須。
日焼け対策として使用するアイテムですが、会場の冷房がきき過ぎていて寒いと感じた時に装備すると寒さが緩和されます。
・3番|日傘:
物販待機列・入場待機列に日陰があるとは限りません。
暑さ対策・日焼け対策として持っていく事を検討した方が良いアイテムです。
・4番|冷感スプレー:
「マスク用」と「衣服用の冷感スプレー」を準備しておくのがベスト。
ただ、両方を持って行く場合は荷物が増えてしまうので、アナタ自身にとって必要だとを思った物を持っていきましょう。
・5番|ハンディミニ扇風機:
荷物になりますが、あると助かるアイテムの1つ。
ただ、電池の不具合などで発火する商品もあるようなので、製造・販売元が確かな物を持っていくのが良いでしょう。
・6番|扇子:
ハンディミニ扇風機を持っていない人は扇子の選択肢もあります。
・7番|マフラータオル:
1本あると何かと便利です。
物販待機・入場待機で長時間待たされると汗をかくので、汗っかきの人は必須のアイテム。
・8番|デオドラント:
無香料がベスト。
匂いに敏感な人にとって香りは香害😵になりますから。
・9番|汗拭きシート:
こちらも無香料がベスト✨
御自身が香害の元にならない為にも無香料が無難かと思います。
・10番|痒み止めの薬:
痒いとコンサートに集中できないので、あると便利です。
管理人は下記の痒み止めを愛用しています。
液体タイプと違って清涼感はありませんが、箱から出せば荷物になりませんし、薬が患部に集中的に効きます。
※使用の際は薬に対してアレルギーがないか注意事項などを熟読してから、お使いください。
・11番|虫よけグッズ:
刺されやすい人は持っていく事をオススメします。
・12番|熱中症対策グッズ:
塩分補給のタブレット等、自分にとって必要な物は必ず準備しておきましょう!
冬限定の物
・防寒対策グッズ
マフラー、イヤーマフラー、手袋、カイロなど。
寒空の下での待機する場合も過酷なものがありまし、会場内は温かくても足先が寒いという場合もあります。
身体を冷やさぬよう各々に合った対策を。
4. BRA★BRAで必要な物
BRA★BRAで荷物が増えるのは仕方ないです。諦めましょう(笑)
・楽器
FF国歌とチョコボで演奏する方は必須アイテム。
・譜面
必要な方は忘れずに持っていきましょう!
・サボテン🌵
BBFF公式が撮影する集合写真でアピールしたり、管理人と普段から絡んでいる方なら🌵祭壇にアナタの🌵を捧げる事も可能です。
※🌵祭壇とは、下記の光景を指しています。笑


5. オケコンのQ&A記事一覧
オケコンに関する他の疑問点、下記の記事一覧に「答え」があるかもしれません。お時間があれば閲覧してみてください🙂
忘れ物をしない方でも疲労や寝不足でうっかり忘れてしまう事があります。
コンサート数日前にこの記事をザッと見て忘れ物がないか確認すると良いでしょう🙂
皆様、良きコンサートライフを!😆🎶
【 注釈 】
[*1] :一般人の認識は、オケコンとはオーケストラコンサートの略語。クラシック音楽に詳しい一般人・業界での認識は、 『バルトーク/管弦楽のための協奏曲』の通称。オーケストラコンサートをオケコンと略す事を快く思っていない人もいる。鷲見精一さんのツイートも参考になる。